先日、Apple TV 4Kを購入したことを記事にしました。
ほぼほぼPCデスクの前で生活しているのでApple TVもPC用のモニターにHDMIで繋いでいるのですが、モニターにはHDMIの入力端子が1つしか付いていないのでPCはDisplayPortで繋ぎ、それまでHDMIで繋いでいたPS4は一時的に取り外していました。PS4も使いたいし、モニターの入力をHDMIとDisplayPortで切り替えるのもかなり面倒です。
そんなわけでHDMI切替器を購入してみました。購入してのはLYNOON CASTLEというメーカーの4入力1出力の切替器です。4K対応です(モニターは4K対応ではないので意味は無いですが)。
併せて不足していたHDMIケーブルも購入しました。こちらも一応4K対応のもの。
届いたものがこちらです。
切替器の側面がこんな感じです。
早速繋いでみたのがこちらです。
HDMIから電源供給されるのかなと思っていたのですがちゃんと電源を繋がないとダメでした。電源のケーブルはUSB Type-Aになっています。
これでモニターでの切り替えをしなくてもリモコンもしくは切替器の正面のボタンを押すだけでPC、Apple TV、PS4を切り替えることができるようになりました。
ついでにデスクも整理しました。
関連記事:【部屋紹介】PCを買い替えたのでデスク周りを紹介します