「新しい文章力の教室」が文章を書くことを楽にしてくれた

初めて文章のハウトゥー本を読みました。文章を書くということに対して少し気が重くなっていたからです。

f:id:haranomachi:20170103163659p:plain

読んだのは「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」という本で、書いたのは普段からよく利用しているニュースサイト・コミックナタリーの初代編集長である唐木元氏です。

 

「書けないカギは書く前にあり」。毎月3,000本以上の記事を配信し続けるカルチャーニュースサイト「ナタリー」で実践されている文章の書き方を、一般向けに解説する初めての書籍です。通称「唐木ゼミ」と呼ばれる社内勉強会で新人育成を担当する著者が、「悩まず書くためにプラモデルを準備する」「事実・ロジック・言葉づかいの順に積み上げる」など独特の概念を通じて、文章を構造的に書くための方法をわかりやすく教えます。

 

スポンサーリンク

 

 

良い文章とはどんな文章か?

 

この本ではまず最初に「良い文章の定義」を宣言します。それが「完読」です。

 

最後まで読んでもらえる文章が良い文章である、ということ。この定義を読んだとき文章を書くという行為に対してすごく楽な気持ちになりました。

 

僕の場合は、上手い表現をしよう、読者に良い気持ちになってもらおう、語彙力を発揮しよう、なんてことを無意識に考えていて重荷になっている部分があったような気がします。

 

作文=プラモデルというたとえ

 

筆者は「書く前の準備で文章は決まる」と言っています。それは、書き始める前に「その文章で何を言うのか、何を言うための文章なのか」という主眼、そして「何を・どれから・どれくらい話すか」という骨子を立てることです。

 

本の中ではさらに理解しやすいように作文をプラモデルにたとえています。以下は引用です。

 

なぜプラモが簡単で間違いがないのか。それはあらかじめユニット化されたパーツが用意されていて、箱絵で完成イメージを確認したのち、取説の指示通りに組み立てるからです。(中略)具体的には書き始める前に、「どんなことを伝える文章なのか」を定めておく(箱絵)、「何を言うか」をトピック化して並べておく(パーツ)、「どれから」「どこを重点に」組み立てるかを決めておく(取説)。これで作文という行為が、あとは組み上げるだけの状態にまでプラモ化できました。

 

このたとえのおかげで、さらに文章を書くことに対する抵抗が低くなり、なぜ自分が書くことに苦労していたのかを理解しました。

 

僕は「何を伝えるのか」「何を言うか」「どれから」「どこを重点に」ということを書きながら決めようとしていたんです。

 

そんなにたくさんのことを同時にはできるわけないですよね。

 

この本を読むべき人

 

この本はナタリーの社内で「唐木ゼミ」と呼ばれる新入社員向けのトレーニング内容をベースにしたものです。

 

基本的なことが多く、初心者向けの内容になっています。

 

ですが、文章を書いたことがあるけれどなんだかいつも時間がかかるし上手く書けない、文章を書くことが嫌いになり始めてる、みたいな人が読んでも得られるものがあると思います。

 

僕は文章を書くという行為に対して今までよりも楽な気持ちで取り組めるようになりました。